島の自然農園 VS まんがら農園 畑で農を語る! 気候変動時代の自然農 菌ちゃん農法などをテーマに

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 30

  • @とんとん-p9p8q
    @とんとん-p9p8q Месяц назад +8

    いろんな農法で営農されている方々がありのままを動画で見せていただける事がどれ程尊い事なのか!感謝の日々であります!自分の地域は今秋、台風に襲われなかったけれども、暑さと虫害で種蒔き、苗植えのタイミングに苦労しました、夜盗虫等の怖さを初めて経験しましたがカエル🐸、クモ達の益虫の存在の有り難さも本当に実感しました。

  • @春風孝泉
    @春風孝泉 Месяц назад +8

    素晴らしい動画有り難うございます。何がすばらしか?それは色んな農法がありますが、良いところを見いだす眼力。
    どの農法も否定しない。私もどの農法も否定しませんが、試して見て私の畑の環境では良かったり、良くなかったり。
    土のこと、菌のこ本当の所誰も分からないと思います。まんがら農園さんのチャレンジ精神は素晴らしいです。

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s Месяц назад +3

    興味深く拝見しました。畑のどういうところに着眼しているのかというようなことが、別の視点から見えたり、気候変動に対して今後どういうやり方がよいのかというようなことのヒントもつまっている内容で、もう何回か見直したいなという内容です。ありがとうございます。

  • @sakura-v9e6k
    @sakura-v9e6k Месяц назад +3

    いつも配信ありがとうございます。自然相手の自然農は、気候変動(気象操作という説もありますが)の影響もあって、予想外のことも多々あるかと思いますが、20年も自然農をやってこられて、毎年一年生、と言われるまんがらさんの心意気に共感しています。もうすぐ天候も農業もいい時代が来ると思いますよ。

  • @notefarm-soyan
    @notefarm-soyan Месяц назад +2

    まきどきのタイミングの話とか勉強になりました。夜盗虫うちも多かったですし、気候変動による土壌侵食・風化のこと、畝の高さなどいろいろ考えますね。

    • @まんがらチャンネル自給自然農
      @まんがらチャンネル自給自然農  Месяц назад

      コメントありがとうございます!はい、連立方程式を解く感じです。解けてくると面白いです。私もいつも勉強させてもらっています。いつか訪問させてください!

  • @柿本郁子
    @柿本郁子 Месяц назад

    自然農談議の醍醐味でしょう。

  • @薮根祐司
    @薮根祐司 9 часов назад

    今の日本の食料問題は、量的にも質的にも個々の農業者の取り組みではどうにもならなくなっていて、政策の転換によって、公的事業として維持拡大すべきだと考えます。

  • @たんにっ-j7m
    @たんにっ-j7m 7 дней назад

    微生物は餌(乾燥有機物)と住処(腐植か炭) 枯れ葉--腐葉土ー腐植の分解系

  • @影丸-b4i
    @影丸-b4i Месяц назад +1

    別格🧐自然農合氣道👊😁

  • @marinmasakun
    @marinmasakun Месяц назад +1

    菌ちゃん農法、上手くいくと良いですね。廃菌床を砕いて混ぜ込んで、重石代わりの鉄パイプ?も、良いかもですね。🍄💖

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b Месяц назад +2

    菌ちゃん農法の疑問点は、畝が成長した後で、どういうやり方で自然農に転換出来るかという所ですね。

  • @HolySpirit-v6m
    @HolySpirit-v6m Месяц назад +1

    種兵チャンネル2024/12/21
    ruclips.net/video/4Z10fDT6P-g/видео.html
    【育苗のプロが教える!】徒長理論「植物はなぜ徒長するのか」徒長の原因と対策
    今回は僕が死ぬほど徒長させてきて得た知識や経験から、
    なぜ徒長するのか、どうすれば徒長しないようにできるのか
    そして、徒長の本質について説明します。
    この動画を見ると、なぜ徒長するのかが分かるようになります。
    また、どうすれば徒長しないようにできるのかが理解できるようになります。
    そして、徒長の本質を理解できれば、徒長をコントロールし、自分の思い通りの苗が作れるようになるかもしれません。

  • @marinmasakun
    @marinmasakun Месяц назад

    こんばんはー。最近、自然農の動画人気出てるのかも?ですね。どうかな?あちこちの自然農動画見させてもらってます。まんがらさんの所の畑は、保肥力に問題がある様なので、ひとつ提案なのですが、廃菌床を使って、カブトムシかカナブンの幼虫に食べさせると、とても、肥効があるウンコ土ができるので、それを、補いに使われては?どうかな?と、思いました。もうされてるかもしれませんけど。🪲自然農の方だから、少し微妙ない提案で、すいませんです。自分は畑も無いので、廃菌床と牛糞堆肥と赤玉土で、育ててますが、畑の土とか混ぜてあげれば。かな。🪲💩💦草も入れても良いですしね。ニラとか、甘くなりました。🌷

  • @藤田正代-u7m
    @藤田正代-u7m Месяц назад +1

    スナップエンドウの畝溝を深く掘って高畝にすると、空気と水の循環が出来る様になり、春先も元気に育つと思います。応援しています。 秋も保存した春ジャガイモを種芋にして栽培しています。(キタアカリとメークインです)

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Месяц назад +1

    まんがらさんの方がいろいろやりますね。山岡さんの方が自然に委ねてます。

    • @まんがらチャンネル自給自然農
      @まんがらチャンネル自給自然農  Месяц назад +2

      そう、迷いがあるのか、いろいろやることに定まっているのか。。あの手この手で自然を観ていければと思っています。

    • @八木健之-f6u
      @八木健之-f6u Месяц назад

      @まんがらチャンネル自給自然農
      菌ちゃん農法の結果、楽しみにしております!私は営農ではないので自己流で楽しんでます。確かに糸状菌を意識すると育ちがいい気がします。しかしビニールマルチは使いたくないので、ほとんど炭素循環農法のようです。
       これからも楽しみにしております!

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b Месяц назад +1

    真ん中が育ちが悪いのは、やはり水はけでは?両脇から抜けていくので真ん中は水が残りやすい様に思いますね。
    素人考えでは真ん中ほど高畝にするんじゃないんですかね?

  • @medical.self.rtreat
    @medical.self.rtreat Месяц назад

    AIエージェント開発しませんか?

  • @がうがうわんこ
    @がうがうわんこ Месяц назад +1

    あーだこーだ語る前に土の色を見ればいいんじゃないですかね。圧倒的有機物不足。確かにさつまいもにはいいのかも知れませんが。
    「持ち込まない・持ち出さない」なんてドグマに捕らわれるのも止めましょう。人間の人生哲学と植物の生育には何の関係もないんですから。
    草が蒸散するなんてどっから湧いた話ですかね。いいですか。草の大半は水です。細胞から水が抜けたら体積は一気に落ちます。さらに細胞が分解で壊れだすと草の形も目には見えなくなります。しかし、細胞を構成する高分子の有機物が植物が利用できる形の分子量の低い状態まで分解されるには年単位の時間が掛かるんです。3年から5年でフェーズが変わるなんて表現はそういうことを指しています。
    もう、その畑は一遍掘って、有機物を下に敷いてから米ぬかでも混ぜながら土を戻して、さらに上から草でも何でも有機物でマルチしたほうがいいですって。今からやるべきことは近隣で無料で手に入る有機物の情報を探し回ることです。のんびり動画を取っている場合じゃないですって。

    • @がうがうわんこ
      @がうがうわんこ Месяц назад

      もう一つやるべきことがありました。土壌についてちゃんとした本を読むこともお勧めします。

    • @ma-tan88
      @ma-tan88 Месяц назад +3

      この方達は有機物を入れたら野菜が良く育つことなどは承知の上で、自分たちの農法を試みてらっしゃると思います。温かく見守っていきませんか?😊

    • @がうがうわんこ
      @がうがうわんこ Месяц назад +2

      @@ma-tan88 返信ありがとうございます。
      今まで、自分でもやってみたり、本を読んだり、色んな動画も観たりしてきたつもりですが、土を育てる農法である筈の自然農法でこんな土を見たことがなくて、ついテンションが上がってしまいました。申し訳ない。
      「この方たちは有機物を入れたら野菜が良く育つことなどは承知の上」とのこと。では、これはわざとやっているのですね。それなら結構です。了解しました。